ホーム > 健康情報【近年急増する糖尿病の基礎知識】
今と昔では食事や生活習慣が大きく変化しましたが、脳梗塞、乳がんを始めとするがん、子宮筋腫、糖尿病などが引き起こされる原因には、生活習慣が深く関わっているとされています。中でも糖尿病は世界各地で急増しており、各種メディアでその深刻さが取り上げられることも少なくありません。対策の1つとして、西洋医学と代替医療の両方を取り入れた統合医療の注目度が高まっていますが、まずは糖尿病についてしっかり知っておくことも大切です。
食事で摂取した糖質は最小単位まで分解され、エネルギー源として活用されますが、その際必要になるのが「インスリン」です。インスリンは血糖値を下げる働きをするホルモンの一種で、血液中のブドウ糖を効率よく活用します。糖尿病は、インスリンの作用が低下した事で摂取した栄養素がうまく利用されず、血液中のブドウ糖が基準値を超えている状態です。また、糖尿病は自覚症状がほとんどない事から、気付いた時にはかなり進行していたというケースがあります。そのため、普段から代替医療の考えを取り入れ、病気の予防に努めることが大切です。
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病を含む4つのタイプがありますが、日本人糖尿病患者の約95%が2型糖尿病とされています。2型はインスリンの分泌が少なくなったり、働きが低下したりする事で起こりますが、日本人は元々インスリンの分泌が弱い人が多いとされています。そのため、体質に加えて食生活の乱れや運動不足、ストレスなどの生活習慣や加齢などが重なると、発症する可能性が高くなります。また、肥満・高脂血症・高血圧のメタボリックシンドロームに当たる人も糖尿病にかかりやすいです。
「糖尿病の真の怖さは合併症にある」とよく言われますが、糖尿病になると血糖値の高い血液が全身を流れますので、体を静かに蝕み、数年後に様々な病気を引き起こします。糖尿病の合併症には細い血管に与える影響で起こるものと、太い血管への影響で起こるものがあります。細い血管の場合は視力低下や失明、手足の痺れや体のむくみなどの症状があり、人工透析が必要になる場合もあります。太い血管に影響を与えると脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性が高くなり、足壊疽を引き起こしてしまうと、足を切断しなければならない場合もあります。